2016年6月27日月曜日

益城町惣領・・・・ 住宅街の中赤い枠内県道28号右側が被害が大きい


被害の大きな1つの原因は川が流れていることのようだ。 長年川の水が染みこみ振動と揺れに耐え切れなかってことが原因しているようだ。

惣領の中の旧家のようだ 頭は大きく重くそして振動に耐え切れず多くの家屋が倒壊してしまった。 振動で瓦が動くと自ずと家のバランスを欠いてしまうだろう。


屋根の上の瓦は動き出すとドミノ倒しのように流れてしまい、家屋の倒壊につながってしまうようだ。


これは何だろう 古い農家は母屋の他に蔵や倉庫を持っていて農具やその他の物を収納する家屋として持っているもので柱と少ない壁で仕切り母屋と同じスタイルの瓦を載せるので下が弱く上は重いので倒壊するのは仕方がないのか?


惣領内の被害場所 完全に横転してしまった家屋の一部だ


サッシも家具も皆飛び出してしまったのか? 振動が強いと家具が内部から飛び出すのでサッシなどは壊れてしまうのだろう


家は傾き、垣根は粉々、振動のスゴさがすいそくできます。


長いから長屋かな? 大きく傾き多分使えないでしょうね。


これも大きなお屋敷のようでこれも大きなダメージを受けているようです。 こんなに大きいと修復も不可能でしょうか?


大きな家屋は今回の熊本地震でダメージをうけていますね。


これも完全に引っくりがえった家屋です。


壁がはずれてしまうと日本の家屋はひどい作りだと痛感します。 もっと重厚な家屋はできないのだろうか? 建築業界再考してほしいと震災後はいつも感じます


倒壊は免れましたが、外観からも大きなダメージが見えます。どうするのでしょうか?


大きく屋根が曲がっていますね。 怖くて入れないとおもいます。 取り壊すのももったいないし、オーナーさんも決断ができにくそうですね


なぜこのようにまがったのだろう? 遠目に柱も今の建築より何倍も大きそうだが、推測だが日本建築はジョイントが緩んだのだろう 

2016年6月26日日曜日

益城町惣領 馬水県道28号を真ん中に左右に街が赤枠のように並んでいます


この地図は惣領(そうりょう)


益城町 馬水(まみず)


その中の被災状況です。 完全倒壊ですね 少し古い建物かもしれませんね。 梨木町では多くが完全倒壊とか半壊になっているようです。 特に28号線を左右にみて右側の方が被害が多いようです。


屋根の重さの割にそれを支える柱が細いとか、壁の数が少ないことで倒壊につながったかもしれません。


多分屋根の面積が大きかったのが原因の用かもしれませんね。 益城町で聞いても、多くの方が『屋根が重すぎた』と言う方が多かったと言われました。『台風に強い』からとも言われました。


屋根の下が完全に崩れています。 住宅の年が増えるにつれて材料が乾燥し簡単に割るようになるのではないでしょうか? 地震の振動と重さで材料が割るのではないだろうか?


この建物は上から下に潰れてしまったようだ。 振動で瓦がずれ落ちることもなく潰れてしまった。 周りの住宅も倒壊し赤紙が張られているのも多かったと思う



骨組みの頂点は潰れることなく折れて曲がったようだが、柱が破壊され潰されたように見える。 今後の住宅建築に柱の強度を上げる技術的進歩が求められるのではないだろうか?


即 『危険』 の赤い紙が警告で張られていた。 入るのは危ない生活はできない。の張り紙だ。


これらのガレキは多分道路に崩れ落ちたこの家のものだろう。 道路を塞ぐので道路から持ち家に戻されてガレキが積み重なったようだ。 


地震の振動が道路に結構現れ、その結果ががれきになってしまったようです。 振動が本当に強烈だったのではないだろうか?


耐火ボートがはずれてしまうと哀れなつくりのようです。 日本の住宅建築て、こんなに簡単でいいのだろうか? 東北でも感じたこと。 住宅建築家自分たちが作った住宅 何か反省があるのだろうか?


ひどいですね。 もう少ししっかりした住宅作って欲しいですね。 自分ひとりの意見だろうか?

2016年6月25日土曜日

20160424の益城町内部 県道28号からちょっと入った住宅街


電柱は傾き 電線はタレ下がり、道路は亀裂が走っている。 左のモダンな住宅外から見る被害はあまり見えないが『要注意』の黄色い張り紙がついていた。


しかし地震の振動は土台を揺さぶりコンクリートにその影響が見て取られる。 土台はそのように変化しているだろう。 心配だろう


評価を下す建築家の2人グループが、オーナーと立会で判定し、紙を残していた。


左の鉄骨住宅?それとも事務所? 多分住宅街に事務所はないだろう。 鉄骨は震災に弱い。どうせ作るなら今後は鉄筋コンクリートだろう。 ブロック塀は粉々だ。 手抜きのわからないところ


1階が完全に潰れた住宅。 ピロティー式の建物は阪神大震災のときにも欠陥がたくさん見えた。 下が駐車場とか 壁の少ない柱は軒並み潰れていて、警告されていたと記憶している。


こんなに細い鉄骨ではすぐに潰れてしまうこと知るべきだろう。 今回の自身でも言われていること。寝るなら一階より2階の方が安全だ。 やはり軽いから。助かる率が高い。


お年寄り、上に足を運ぶのが大変だから1階に寝る方が多いいと思うが危険だろう。 それでも1階に寝たければ上が落ちてきても支えてくれる頑丈な家具とか大型冷蔵庫などがあると良いかも。 潰れたときにでもスペースが期待できる


潰れてはいないがやはり1階の被害が大きいようだ。 古くなってくると耐震性や安全性に欠陥が出てくる。 今回の熊本自身は頭の重い日本式住宅と古い住宅の被害が多かったようです。


鉄筋コンクリートで下を作った住宅、しかしその上が細い柱、や耐火ボードではどうしても大きな地震には耐え切れないようだ。 益城町の中に数件ある鉄筋コンクリートの住宅、ほとんど被害が外観では見えなかった。 張り紙は『要注意』が貼られていたが。


奥の大きな住宅やはり1階が完全に潰れてしまったようです。振動でバランスを壊したり、土台からずれて倒壊したり傾いた住宅も多数ありました


今回の地震で瓦を乗せた家の被害が多かったとおもいます。 今後住宅を建てる方、どうぞ瓦は安全か検討された方が良いとおもいます。


これだけ潰れてしまったら生きて生還するのは難しいのでは? 何か上の重いものを支える家具が欲しいですね あるいは安全なシェルターとか。


1階の建築材料地震後一気に潰れてしまったようです。 粉々でしょう。


1階が潰れた大きな2階建て住宅? 上の大きさの割には下の階の強度が足りなかったようです擦れて潰れたようです。

2016年6月24日金曜日

昨日のブログに上げた(4月24日)の同じ場所です 既に修復開始


震災当時の電柱です粉あたりは傾いた電柱が多かったのですが、この電柱は根元から折れて鉄筋がむきだしていました 電気の復旧も諦めたのかそのままです


電柱は寝台後の復旧はまだのようでそのままです。 道路に起きた亀裂は応急処理で登路は平にならされています。


昨日のブログと比較して下さい。 小型の重機が入っているところが緑の遊び場でしたが、無数の亀裂を潰していました。 この場面学者が見て研究してくれただろうか?


整地の様子を地元のお年寄りが見物していました。 地震の研究の何かになるのではと考えていましたが、やはり自治体はまず整地して住民の方々を安心させるためか?


亀裂に入れる土砂を運搬するキャタピラーの運搬車が入って仕事をしていました。 この場所は本当は危険な場所ではないかと推測しています。 この亀裂の上に住宅を建てるべきではないとおもいます。


この地区であまり住民の方々は戻られていなかったようで、人影をあまりみませんでした。


4月16日の本震以降電柱は元に戻っていません。 電気が復旧していないので住民の方々も戻れない理由の1つでもあります


道路にできた亀裂もそのまま残されています。


4月の最初に入った倒壊した対岸の日本家屋まで到達できなかったが、今回は仕事をされていた方に許可をもらい対岸に行くことが出来ました。


これは崖岸に出来ていた大きな地割れです。 その後の雨で変形し始めたか?


大きな亀裂ですが潰れ始めていました。


これも沢山の亀裂を確認出来ました。


倒壊した日本家屋を近くで撮影出来ました。


大きな日本家屋ですから当然頭が重く地震の振動でバランスを保てなくなったtぽおもいます。


これは2階だろうか下が潰れた反動で倒壊したのだろうか? 震災以降変化していませんでした。


これくらい潰れてしまうと、家具を取り出したかても危険で部屋に入ることができません。 そして雨が降るとそれが室内に入り、使えなくなるとおもいます。