2016年5月9日月曜日

熊本市健軍地区? 健軍神社赤い四角枠は市内で一番古い神社らしい 高級住宅地?

健軍町付近


熊本市内で最古の神社と言われている[3]。社伝によれば欽明天皇19年(558年)に阿蘇神社の大宮司が同神社を勧請して創祀し、異賊征伐の為に社号を「健軍」と称したといい、後に阿蘇四社の一として阿蘇神社の別宮とされた。
初め「健軍宮(たけみやぐう)」や健軍村竹宮(たけみや)と呼ばれ、または十二社大明神とも称せられて、健軍荘(たけみやしょう)(現在の日赤病院周辺や小峰や新外、江津湖周辺の広い地域)の産土神社であった。
明治6年(1873年)に郷社に列し、昭和以降「たけみや」が「けんぐん」と音読されるようになり、地域名も託麻郡健軍村から熊本市健軍町となった。地域の基礎とも言える神社である。

ウィキペディアから借用

健軍町の由来は健軍神社?山門に向かって参道が真っ直ぐに伸びている。 左右に緑地があり寄付した方の白い石の彫刻が並んでいた。 一つも転倒していなかった。


比較的新しそうに見える住宅も屋根が壊れていた。 中心に近いが地震の振動は外観では屋根瓦の被害が目立つ。 しかし見えないがその振動で家の中は家具や調度品が落下して使えなくなったものが結構あるのではと推測できる。


結構古そうな住宅、アパートか? 外から見ても結構被害を受けていそう。 古い建物は今回の地震に耐えられず被害を受けているように感じている。 建て替えの時期かな?


被害は屋根や壁に亀裂として現れ、建て替えに時期に来ているようだ。 壁の亀裂はサッシが地震の振動で動き、亀裂を作ったようだ。


室内の被害がこのように廃棄物として街中いろいろなところに集積していた。 東日本大震災では廃棄物はこの何倍何十倍あっただろうか。比較できない量であった


これは22日頃の小学校にできた、避難所です。校庭には雨にも関われず駐車場として提供されていた。 グランドが痛む。 仕方がないか


倒壊は免れたようだが、結構屋根に大きな損害が出ていた。1回目の被害に慌てて水漏れを防ぐためにブルーシートを載せたが、運良く2回目の振動にも耐えた。


この豪邸も垣根の瓦に被害が目立っていた。 震源地に近かければ瓦の重さに耐え切れなかったかもしれない。


庭には調度品として備えられた、垣根や石垣、灯篭類が被害をうけていた。


これは健軍神社の参道。 左右に小型の灯篭がたくさん立っていたが珍しいことに何一つ転倒したものを見つけることはできなかった。


参道を中心に綺麗に整備された街並みが清潔に見えた。 しかし左右に立つ高級住宅にも被害が少し見えていました。


ご覧のように瓦でふいた屋根は防音性はよいが、地震に被害を受けることは昔から経験でわかっているのだが、なかなかなくならないのも日本の文化か? 今後の進歩に期待したいものだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿